 |
 |
感染性胃腸炎の原因となるウイルスで冬季に多発します。 |
 |
100個以下の少量で感染し、腸管でウイルスが増えます。 |
 |
患者のふん便や嘔吐物には1グラムあたり100万〜10億個のウイルスが含まれます。 |
|
 |
 |
人のふん便中のノロウイルスが下水を経て川から海へ運ばれ、牡蠣など二枚貝の内臓に蓄積されます。それを十分に加熱しないで食べると感染します。 |
 |
ノロウイルスに感染した人が、十分に手洗いを行わずウイルスが手についたまま調理をすると、食品が汚染され、その食品を食べた人が感染します。 |
 |
ノロウイルスを含むふん便や嘔吐物を処理した後、手についたウイルスや不適切な処理で残ったウイルスが口から取り込まれて感染します。 |
|
 |
 |
潜伏期は24〜48時間で、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱などの症状がでます。 |
 |
通常3日以内に回復しますが、ウイルスは感染してから1週間程度ふん便中に排出され続けます。 |
|
 |
 |
嘔吐、下痢等の症状がある調理従事者は、その旨を施設の責任者に伝え、食品に直接触れる作業を控えてください。 |
 |
二枚貝は中心温度が85度以上で1分以上加熱してウイルスを不活化させます。湯通し程度の加熱ではノロウイルスは不活化しません。 |
 |
手洗いを励行しウイルスを洗い流します。手洗い後の手拭タオルは共用せず、使い捨てのペーパータオルを使用してください。 |
 |
二枚貝の調理に使用した調理器具等は十分に洗浄し、85度で1分以上加熱または200ppm次亜塩素酸ナトリウム(ブリーチ)でウイルスを消毒します。 |
 |
ふん便や嘔吐物を処理する場合は、必ず使い捨て手袋とマスクを着用し、ペーパータオル等で拭き取ります。その後、200ppm次亜塩素酸ナトリウム(ブリーチ)で浸すように拭き取った後、水拭きします。使用後の布は、ビニール袋に入れ、1000ppm次亜塩素酸ナトリウムを染み込む程度入れて消毒します。処理後は手袋を外して手洗いをします。 |
|
 |
当店では、感染予防に効果のある商品「次亜塩素酸ナトリウム」「手袋」「マスク」「ペーパータオル」等、多数扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 |
 |